
過去の講演内容
2025年
リーダブルテストコード~メンテナンスしやすいテストコードを作成する方法を考える~(パネリストとして参加)
ソフトウェアテスト 最初の一歩 〜テスト設計技法をワークで体験しながら学ぶ〜
開発を加速するためのテスト講座〜アジャイル開発にも適用できるシフトレフトなアプローチ〜
リーダブルテストコード~メンテナンスしやすいテストコードを作成する方法を考える~(パネリストとして参加)(講演資料)
開発スピードは上がっている…品質はどうする? ~スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは~(パネリストとして参加)(講演資料)
ソフトウェアテスト技法<JSTQB®Foundation Level シラバス準拠>
シフトライトなテスト活動を適切に行うことで、無理な開発をせず、過剰にテストせず、顧客をビックリさせないプロダクトを作り上げているお話(講演資料)
2024年
開発を加速するためのテスト講座〜アジャイル開発にも適用できるシフトレフトなアプローチ〜
品質管理の歴史学(講演資料)
境界値分析(講演資料)
振る舞い駆動開発(BDD)における、自動テスト作成の前に大切にしていること(講演資料)
QAチームのEMとして大事にしていること(講演資料)
デシジョンテーブルを規則正しく作るの
品質保証活動をアジャイルプロセスに溶け込ませるためのテスト活動の再構築と、それを支えるアジャイル・エンジニアリングの活用(共著者として関与)(講演資料)
ソフトウェアテスト技法<JSTQB®Foundation Level シラバス準拠>
開発を加速するためのテスト講座〜アジャイル開発にも適用できるシフトレフトなアプローチ〜
パネルディスカッションでのパネリストの1名として参加
テストエンジニアが伝える 納得感のあるテストの作り方LIVE!(ワークショップ)
ソフトウェアテスト領域のトップランナーが語る!事業に貢献する品質保証とは(パネリストとして参加)(レポート記事)
「早めのテスト」で開発の質とスピードを改善!ソフトウェアテストの実践(プレスリリース)
WACATE流 勉強会会場の選び方(講演資料)
10Xが掲げるオリジナルの品質特性について(講演資料)
パネルディスカッションでのパネリストの1名として参加
継続的テストモデルを実現するためにスリーアミーゴスを用いた10Xでのシフトレフトの事例(講演資料)
開発を加速するためのテスト講座〜アジャイル開発にも適用できるシフトレフトなアプローチ〜
BDD(Cucumber)コミュニティが無料提供しているコンテンツの紹介と現在起きている危機(講演資料)
ソフトウェアテスト技法<JSTQB®Foundation Level シラバス準拠>
シフトレフトとシフトライトの両面から製品開発に取り組んだお話
シフトレフトとシフトライトの両面から製品開発に取り組んだお話(講演資料)
2023年
JSTQB FL 幻のテスト技法「ユースケーステスト」を学ぶ(講演資料)
パネルディスカッションでのパネリストの1名として参加(イベントレポート)
JaSST Reviewで海外講演者を呼ぶためにやったこと
開発を加速するためのテスト講座〜アジャイル開発にも適用できるシフトレフトなアプローチ〜
ソフトウェアテスト技法<JSTQB®Foundation Level シラバス準拠>
テストコードを書き始める前に考えるべきテストの話(2023年版)(講演資料)
テスト対象の内容を忘れるためのテスト対象分析(講演資料)
開発を加速するためのテスト講座〜アジャイル開発にも適用できるシフトレフトなアプローチ〜
どうしてテストプロセスが必要なのか考えてみたの(講演資料)
ソフトウェアテスト技法<JSTQB®Foundation Level シラバス準拠>
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
「超」やさしいレビュー〜開発とQAに壁はない!〜(講演資料)
出演したPodcast
10X.fm内「QA部屋」シリーズ
PIVOT Growth Drivers